もみの木ダストボックス[ゴミ箱]
¥12,760
もみの木の自然な力を活かした、消臭&抗菌効果があるダストボックス。
夏場や湿気の多い時期に、ゴミの不快な匂いが気になることはありませんか?
プラスチック製のゴミ箱は湿気がこもりがちで、匂いが中々消えないことも…
こちらのダストボックスは、自然素材のもみの木でつくられています。
丁寧に加工されたもみの木には、消臭&抗菌効果、そして優れた調湿効果など、自然の力がたっぷりと詰まっています。
もみの木からは、フィトンチッドと呼ばれる成分が放出されています。
これフィトンチッドには消臭効果や虫が寄りにくい特性が含まれているので、ダストボックス内の嫌なニオイを抑え、虫の発生を防いでくれます。
生ごみ専用のゴミ箱としても、匂いが気になるオムツのゴミ箱としてもおすすめです。
*生ゴミを入れる際は、水をよく切り袋などに入れご使用ください

もみの木から放出される”フィトンチッド”と呼ばれる成分により、消臭&抗菌効果があるダストボックス。
フィトンチッドは、臭気物質と接触すると化学反応を起こして無臭物質に変化させる働きがあります。
森の中がいい匂いなのも、このフィトンチッドのおかげです。
またフィトンチッドには抗菌効果も含まれるので、ダストボックス内の菌の増殖も抑えます。

フィトンチッドには、虫を寄せ付けない効果もあります。
夏場のゴミ箱に集まる虫のお悩みともおさらばできます。
また、もみの木には優れた調湿効果もあります。
調湿×抗菌効果により、ダストボックス内は清潔かつ快適な状態を維持します。

外からゴミ袋が見えないデザインになっています。
シンプルなデザインかつ外からゴミ袋が見えないので、ダストボックスだと分かりづらくインテリアとしても馴染みます。
お客様の声
もみの木ダストボックスの使い方
もみの木ダストボックスを使う前の準備
もみの木ダストボックス(オムツポット)の使い方
商品概要

容量:30~45Lの袋用
サイズ:W45.6cm×D33cm×H65cm(内寸 W42cm×D26cm×H59cm)
*誤差5mm程度
もみの木の魅力

クリスマスツリーとして知られるもみの木。
もみの木は古くから「聖なる木」とされ、日本では神社のお札や三宝、結納台として用いられてきました。
そんな効果を持つもみの木ですが、杉やヒノキのように馴染みのある木ではありません。
ではなぜもみの木なのか?
私たちがもみの木にこだわるのには、理由があります。
もみの木には、優れた調湿機能がある
針葉樹は一般的に、調湿量が多いとされています。
これは、針葉樹の細胞が大きく、成長時に多くの水分を必要とするためです。
針葉樹であるもみの木にも優れた調湿機能があり、もみの木を家の内装材として使用すると、部屋の室内湿度を50~60%程度に保つことができます。
また、その調湿機能を活かし、昔からおひつ・寿司桶など食品の水分を調節したい部分で使われてきました。
もみの木には優れた調湿機能があることを人々は理解し、日常生活に取り入れられてきたのです。
そして何より重要なのは、「柾目」かつ「自然乾燥」であること。
もみの木の優れた調湿機能を最大限に引き出すためには、2つのポイントがあります。
実は、木目にも種類があり、「板目(いため)」と「柾目(まさめ)」に分けることができます。
板目と柾目には、見た目の違いだけでなく性質の違いもあります。
調湿機能の高いとされるもみの木でも、板目だと逆に水を通しにくいという性質になってしまいます。
もみの木の優れた調湿機能を活かすには、「柾目」である必要があるのです。
木を木材として使うには、中に入っている水分を抜く必要があります。
その水分を抜く方法に、大きく分けて「人工乾燥」と「自然乾燥」の2つの方法がありますが、たとえ同じ木でも、乾燥方法によって木の性質が大きく変わってしまいます。
MOMI no KI noでは、「自然乾燥」したもみの木を使用しています。
手間暇をかけるおかげで、もみの木特有の貴重な成分は失う事なく、良質なもみの木製品を皆さまにお届けすることができています。
もみの木の抗菌・消臭効果
調湿機能に優れたもみの木ですが、他にも「抗菌効果」や「消臭効果」などがあります。
もみの木からは、「フィトンチッド」と呼ばれる物質が放出されています。
このフィトンチッドを出すことで、有害な菌や細菌から身を守ったり、害虫を寄せ付けないようにしています。
このフィトンチッドには「抗菌」「消臭」「抗酸化」などの成分が含まれています。
ただし、フィトンチッドが多ければ多いほど良いというわけではなく、適量が良いとされています。
なぜなら、フィトンチッドの主成分であるテルペンは揮発性物質の一種でもあり、濃度の高いテルペンはむしろ人体に有害である可能性があるからです。
もみの木には「抗菌」「抗酸化」「消臭」などの効果がありつつも、人体には影響のない程度のフィトンチッドが含まれています。
昔から、寒さの厳しいヨーロッパでは冬の間、限られた空間で生活する中でウイルスや病気に負けないよう、人々はもみの木を家に持ち込んでいました。
もみの木特有の性質が、自然ながらも効果的に家庭を清潔に保つ手段として重宝されたのです。
人々に安心と快適な環境をもたらしてくれる性質と共に、もみの木が自然の加護を宿しているという信仰も、人々に愛される理由の一つです。
MOMI no KI no の想い
MOMI no KI noの本業は住宅内装材屋です。
「健康的に安心して暮らせるように」の想いで辿り着いたのが、もみの木でした。
私たちは、製品を使ってもらうお客様に胸を張って「良いものです」と言えるように、常にベストな産地からもみの木を仕入れています。
現在は、ドイツ南部に広がるシュバルツバルト地方などヨーロッパを中心に厳選されたもみの木を仕入れています。
コスパの良さなどではなく、”本当に良いもみの木”を求めて国内外に常にアンテナを張り、時にはこうして遥々遠い国から仕入れを行なっています。
MOMI no KI noでは、こうして厳選されたもみの木を加工した際に出る余り材を利用し、当社技術によってご家庭で使えるもみの木グッズを製造販売をしております。
木は、ただ自然素材だから良いのではなく、乾燥方法や切り出し方によって性質が変わる繊細な素材です。
MOMI no KI noでは、もみの木の本来の力を残しつつ乾燥させる「自然乾燥」かつ、調湿効果の高い「柾目」のもみの木材を全ての製品に使用しています。
MOMI no KI noを通して、もみの木の良さを知ってもらうこと、そして少しでも健康的な生活を送っていただくこと。
それが私たちの願いです。
もみの木の製品が暮らしの一部になっている方も、そうでない方も、ぜひMOMI no KI noの商品を手に取ってみて、もみの木の良さを実感していただければ幸いです。